ブログを通して、園の様子をお伝えします。
石見銀山天領太鼓による演奏会
2025-04-25
NEW
今日は、第一回目の和太鼓教室を行いました。
石見銀山天領太鼓のメンバー3名による、和太鼓演奏を全クラスで楽しみました。
大迫力の音に、はじめはびっくりする子どももいましたが、音が体に響いていくのがだんだん心地よくなり、少し体を揺らしていたり、近くの友だちと顔を見合わせて嬉しそうにしている姿もありましたよ♪
小さいクラスの友だちも、くぎ付けになって興味津々の様子でした。
次回からは、4,5歳児が和太鼓の叩き方等を教えてもらい、和太鼓の音や友だちと一緒にリズムにのる楽しさを味わいたいと思います。
↓石見銀山天領太鼓 演奏『いろどり』

異年齢交流「おててつなごうデー」(3・4・5歳児)
2025-04-25
NEW
今年も、幼児組の異年齢交流を目的とした「おててつなごうデー」を毎月行います。普段は、別々の部屋で生活している友だちと過ごし、あそびの深まりや、思いやり、憧れなど新たな気づきにつながっていきます。
今日は、今年度初めてのおててつなごうデーでした。初めてということで、今回は好きなあそびを見つけたり、どんな友だちがいるのか名前を覚えよう!と話し、各コーナーに分かれてあそびました。ぱんだ組(3歳児)の子どもたちは、初めてで少しドキドキしている様子でしたが、きりん(4歳児)・ぞう組(5歳児)の友だちが優しく声を掛けてくれて笑顔が見られましたよ。今回は、半日でしたが、来月からは1日一緒に過ごします。どんな楽しいことが待っているのか、楽しみです♪

ぞう組(5歳児)ヒラメの放流をしたよ!
2025-04-24
NEW
今日は、水上保育園の園児2名と一緒にヒラメの放流に海に出かけました。
大田市内の保育園が4園集まり、一緒にヒラメの放流を楽しみました。
島根県水産振興協会の職員から、ヒラメとカレイの違いや魚の生態系、自然のヒラメと人が育てたヒラメの見分け方等、ヒラメについて色々なことを教えてもらいました。子どもたちも、興味津々で聞いていましたよ。
クイズもあり、「ヒラメは魚を食べる」「(人が育てたヒラメは)体に黒いところがある!」など、色々な気づきもありましたよ♪
バケツに入ったヒラメの稚魚を「大きくなって帰ってきてね!」とみんなで放してあげましたよ。
とても貴重な体験ができました☆

4月の誕生会をしたよ♪
2025-04-18
今日は、4月生まれ8名の誕生会をしました。インタビューでは、名前や年齢を張り切って言えたり、好きな食べ物や好きな遊びを答えました。大きくなったら何になりたいのかの質問では、「消防団」「救急車の人」「お母さん」「ケーキ屋さん」「アイス屋さん」など、それぞれなりたいものを教えていました。
お楽しみタイムでは、エプロンシアター「たまごがころん」をみました。動物が登場し、最後はケーキも出てきて、みんなも「うわぁ~~ケーキ!!」と歓声をあげて見入っていました。最後は、ダンス「ジャンボリミッキー」を踊りました。ウキウキするリズムに自然と全身を動かして楽しんでいましたよ!

ぞう組(5歳児)海に冒険に行きました♪
2025-04-11
今日は、坂灘という海に散歩に出掛けました。
先日、「もうすぐお弁当の日だがぁ!晴れるかな?」とぞう組になってから初めてのお弁当の日を心待ちにしていた子どもたち。
『晴れたらどこにお散歩にでかける?』と話し合いをして、『坂灘に行って、みんなで生き物を探したい』という意見が出て坂灘に行くことが決まりました。
小学校の近くを歩いていると、しっかり手を上げて横断歩道を渡っていく小学生を見て、「かっこよかった」と憧れの声が聞かれました。交通ルールがなんのためにあるかなどを、子どもたちと考えることが出来て良かったです。その後は、”自分たちも”と意識して安全を意識して歩く姿が多く見られましたよ。
細い道を歩くときには、「なんだか、ここの道は冒険みたい♪冒険♪冒険♪」と盛り上がって楽しく歩きました。
坂灘の磯では、生き物探しをしたり、面白い形の石やシーグラスを見つけたり、岩登りをしながらごっこ遊びをしたりと、それぞれ好きな海遊びを見つけて楽しみました♪
海で見つけた生き物の名前が知りたくて、園に帰ってから図鑑で調べている子どももいましたよ。
帰り道では、「早くお弁当を食べたくなってきた!」とお家の人が作ってくれたお弁当を楽しみに歩いて帰りましたよ!
「今日は晴れて良かったが~だって園庭でお弁当が食べられる♪」と嬉しそうに、園庭でおいしくお弁当を食べました。
